エンクロージャーを塗装すると音は変わる?MDF材を激安スプレー缶でブラック塗装 【ぽそ工房】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- どうも、ぽそ工房チャンネルのぽそです!
今回は、スピーカーの箱(エンクロージャー)を塗装すると音が変わるのか実験してみました!
なお、周波数測定は行ってませんので悪しからず。
01:10 〜塗装風景
06:14 〜空気録音音源
【過去の動画】
・【自作スピーカー】某雑誌の付録を真似して作ったら、結構良い音♫ Labyrinth bass reflex Peerless PLS-P830985 Self made speake
• 【自作スピーカー】某雑誌の付録を真似して作っ...
・【自作スピーカー】『FOSTEX P650K』と『Peerless PLS-P830985』を「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」に載せて聴き比べ!!
• 【自作スピーカー】『FOSTEX P650K...
・【自作スピーカー】FOSTEX P650K を「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」に搭載して試聴してみました!空気録音音源あり。ぽそ工房
• 【自作スピーカー】FOSTEX P650K...
・改めて、NFJ謹製エンクロージャー自作キットを説明書通りに作ってみました。空気録音音源あり Peerless PLS-P830985
• 改めて、NFJ謹製エンクロージャー自作キット...
・【自作スピーカー製作①】 DAISOの300円スピーカーを「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」にぶち込んでみた!
• 自作スピーカー製作① DAISOの300円ス...
・【自作スピーカー製作②】 聴き比べ!前回製作したDAISOの300円スピーカー+「NFJ謹製エンクロージャー自作キット」の実力は!?
• 自作スピーカー製作② 聴き比べ!前回製作した...
・【自作スピーカー製作③】 『パッシブラジエーター VS バスレフポート』 聴き比べ どんな違いがあるの?
• 自作スピーカー製作③ 『パッシブラジエーター...
・【自作スピーカー製作④】 DAISO300円スピーカーからPeerlessスピーカーにアップグレード!実力は如何に!?
• 自作スピーカー製作④ DAISO300円スピ...
・【自作スピーカー製作⑤】 パッシブラジエーターとバスレフポート両方付けたら低音は最強になる!?
• 自作スピーカー製作⑤ パッシブラジエーターと...
・【自作スピーカー製作 番外編】中華アンプが壊れたので、代わりに国産AVアンプと自作スピーカーを繋いでみたw
• 【自作スピーカー製作 番外編】中華アンプが壊...
・国産AVアンプでDAISO 300円スピーカーとPeerlessスピーカーの聴き比べ!【ぽそ工房】NFJ謹製自作エンクロージャー自作キット Peerless PLS-P830985
• 国産AVアンプでDAISO 300円スピーカ...
・【Nobsound】Miniステレオパワーアンプ を購入したので、レビュー&試聴してみたよ!
• 【ぽそ工房】【Nobsound】Miniステ...
・DAISO商品で格安自作スピーカー!どんな音で鳴る?
• DAISO商品で格安自作スピーカー!どんな音...
・250円のアンプで、コンポのスピーカーを鳴らしてみたよ!試聴音源あり
• 250円のアンプで、コンポのスピーカーを鳴ら...
このチャンネルでは、自作スピーカーを製作したり、中古楽器(主にジャンク品)をいじったり、パソコンをいじったり、DIYしたり、製品のレビューや比較をやっていきたいと思ってます。気の赴くままに 笑
是非チャンネル登録お願い致します♪
他にも弾いてみた動画(ベース)もアップしているのでよかったら覗いてみてください♪
• Bass cover
※撮影は『iPhone6s』『iPhone11』『Xiaomi Redmi Note 9S』で行ってます。
※録音機器『TASCAM DR-07X』
※ナレーションは『棒読みちゃん』を使用しています。
※動画編集ソフトは『Power Director365』
使用音源
・Space Town (Brand New Mix) Music by Khaim
・Walk Through the Park Music by TrackTribe
・Scirocco Music by 田中芳典
・星屑サラウンド Music by 龍崎一
・日曜日の朝 Music by スエノブ
・散歩日和 Music by Hotaru sounds
こんにちは、
塗装で音が変わるか‥
昔々、知人にバックロードホーンを教えてもらい
ウレタン塗料が良いと聞きました‥
塗装した板に裸のオルゴールを置いて鳴らすと
凄くわかりやすかたですね‥
あとは楽器と同じですね、
ピアノとかバイオリンとか‥
塗装の回数が多く丁寧な仕上げだったので、ペーパー掛けの後に砥の粉やウッドパテ等で下地仕上げをするともっときれいになります。肝心の音ですが塗装後は良く制動が効いて締った音になっています。唯、個人的な好みから言うと無塗装の物の方が好み。
ご視聴、コメントありがとうございます!
下地処理は大事ですよね✨今回は諸事情で時間が無かったのでペーパー掛けはあまりやりませんでしたが、次やる時は是非挑戦してみたいと思います😁
好みはそれぞれですからね✨自分の好きな音で聴くのが1番です✨
音の解像度が増したように感じました。小さい箱でも塗装するとなるとサンドをかけなくてはならないので大変ですよね、私はオビタルサンダを買ってしまいました。非常に便利ですし仕事が楽になりましたね。しかしこれだけの回数の重ね塗りをすると高級なピアノ・ブラックのように綺麗になりますね。
ご視聴、コメントありがとうございます!
返信が遅くなりすみません💦
今回は手動でペーパーを掛けたので、次の日筋肉痛になりました😅
最後に耐水ペーパー、コンパウンドで仕上げればもっと綺麗になったかもしれませんが、今回はここで完成です😌
低音に厚みがましたように感じます。塗装で変わるものなのですね、勉強させていただきました、ありがとうございます。
ご視聴、コメントありがとうございます!
塗装がエンクロージャーの補強になってるんですかね🤔実際塗ってみるまで分からない所も面白いですね♫
塗装するとこんなに音が変わるものですね。特にベースの音がリアルですね。
ご視聴、コメントありがとうございます!
自分でも驚きでした♫エンクロージャー自体の響きや、振動も影響してくるんですね✨
SP表面の粗さで音が変わると思います。金や銀の折り紙(大判のあり)やアルミホイルを貼っても音質は変わると思います。
SP筐体の内側(SP筐体内という意味ではなく)にメッキ処理されて反射が強くなった金属板を貼ると、音像が中央に寄り、ニアポジでの再生力が高くなりますよ。
できれば曲の同じ部分同士で比較して欲しい。
塗料を塗ることによって防振効果があるのでは?
赤や緑ではどうなる?でも 画面を観ないで聞いたら音の変化はわからなかったです。
接着箇所がわかるのがちょっと残念です。もしかして、接着剤は一般的な酢酸ヴィニル系の白い木工用接着剤を使ってるんでしょうか。接着後はカチコチに固くなり、研磨もできるタイトボンドがお薦め。
エンクロージャー表面に硬い塗膜を作ることで音波の伝搬速度が上がり、音が良くなるとJVCの技術者に聞いたことがあります。
ご視聴、コメントありがとうございます!
接着剤は一般的な木工用ボンドを使用しています。確かに接着剤の部分の塗装が他より目立ちますね。タイトボンドは使った事無いので、今度試してみます!ありがとうございます♫
JVCの技術者の話は信用出来ますね!勉強になります!
「やっぱり黒く塗ると低音がよく響き良くなった!」
と言うのは、典型的なブラシーボ効果でしょうね。
オーディオはこの効果が大きい分野に思えますが、本人が満足すればそれで良しの世界ですね。
Hi, What are the dimensions of these enclosures?
Thanks
こんにちは、これらの筐体の寸法は?
ありがとう
Thank you for watching the video.
I bought and built this.
Finished size "W104×D140×H122mm"
store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/H217.html
塗装した上に粘着テープ(両面テープなど)を貼り付けても剥がれないでしょうか?
ご視聴、コメントありがとうございます!
長時間貼り付けておくと表面が変質する可能性はあります。制作後に2つを密着して保管していたんですが、塗料同士がくっついてしまい塗装が剥がれてしまいました^_^;安い塗料ですし、過度な期待はしないほうがいいかもです(^_^;)
@@ぽそ工房 返信ありがとうございます!
わかりました。コーティングなど工夫してみます!
ユニットは、タイヤ(ホイール)と同様に、対角線でネジをしめまるのが良い
かと思いますが。ところでMDFをサンディングシーラー等で、下塗りしな
いで、塗装してよく綺麗に塗装できましたね。私がMDFのエンクロージャ
を塗装する際は、必ずサンディングシーラー等で目止めするのですけれど。
塗装しないエンクロージャを作ったことがないので、今回初めて未塗装と
塗装した音を聞きく比べたのですが、粒立ちが良くなるように聞こえます。
ご視聴、コメントありがとうございます!
対角に締めるのは基本ですよね😅何度も付けたり外したりしてるので、手を抜いてしまいました💦流石に車のホイールを締める時は対角でやってます!命かかってますので😅
今回の塗装はサンディングシーラーやっても良かったんですが、塗料が吸い込みやすいと言われるMDF材を塗装するにあたって、そのまま重ね塗りしたらどうなるか、と言う実験も兼ねてそのまま塗りました。サンディングシーラーをやった方が綺麗に仕上がると思います。
塗装する、しない、で変わるのは面白い実験になりました😊
実験ありがとうございました。MDFをサンディングシーラー等で目止めす
ると、水性の人工漆塗りで仕上げてもも鏡面仕上げがかなり綺麗にできます。
@@MB-lt4pp 次回塗装する際は是非試してみたいと思います♫ありがとうございます😊
塗装の仕方の勉強になりますm(__)m✨✨✨⇐超絶ヘタクソ